大学で開催された企業説明会に、MHIパワーエンジニアリングが参加していたことが最初の出会いです。その際に、大学OBの社員の方から、会社の事業や取組み、働く環境について直接聞くことができ、この会社で自分が働いているイメージが自然と湧きました。また、大学で専攻していたのは構造工学。火力や原子力などの大規模なエネルギー事業に、自分の学んだことが生かせるのではないかと感じ、入社を決意しました。
現在の主な業務は、すでに建設されている風力発電装置のアフターサービスです。風車製品に関する技術的な検討、見積作成や部品手配、工場や検査部門への業務指示、さらには保守や点検まで、幅広い業務を担当しています。
難しい課題を乗り越えたとき、大きなやりがいを感じますね。風力発電の分野では技術的に複雑な問題がしばしば発生します。そのような難題に対して、チームで協力しながら解決できた瞬間には、みんなで大きな喜びを共有することができるんです。
さらに、お客様から直接「ありがとう」と感謝の言葉をいただけることで、自分の仕事が誰かの役に立っていることを実感しますし、ひとつの成功を起点に技術的な相談をまわりから受けるようになることで、自分のスキルが必要とされていることを感じます。このようにエンジニアとしての成長を実感できる環境があることが、「もっと挑戦したい」と思える原動力となっていますね。
技術力と現場力の両方を兼ね備えたエンジニアになることです。風力発電の現場では、技術的な課題が次々と発生するため、迅速に問題を解決し、的確な意思決定を行うスキルが求められます。問題解決のために、幅広い技術力を身につけることはもちろんのこと、現場での経験を通じて、状況に応じた判断力を磨きたいと考えています。そして、将来的には、風力発電分野に限らず、より多様なプロジェクトに貢献できるエンジニアとして成長していきたいと思います。
就職活動は、自分自身を深く見つめ直し、将来の道を切り拓いていく大切な機会です。きっと途中で迷いや不安を感じることもあるでしょう。でも、大切なのは、自分の好きなことや大事にしたい価値観を見失わずにしっかり向き合うことです。ぜひ焦らず、自分のペースで取り組んでください。応援しています!