Interview 05
「設計の仕事に携わりたい」
その思いを叶える場所
長崎
2021年入社

サービス推進部 機械サービスグループ 渋谷 泰心 Taishin Shibuya

1日のスケジュール

8:00 出社
まずはメールチェック。お客様やメーカーからの問い合わせに返信します。
8:30 書類作成
お客様とやり取りをしながら要領書や見積依頼を作成していきます。
13:00 チームミーティング
週に一回チーム内で各案件の進捗状況を共有します。
15:00 見積調整
午前中に送付した見積依頼について、メーカーからの質問に答えます。
17:00 退社
仕事終わりは趣味のゲームに没頭します。

QUESTION - 01 なぜMHIパワーエンジニアリングを志望しましたか?

高校時代は、機械工作部に所属。CADを用いて図面を描くことに没頭していました。進路を考える中で自然と「設計に関する仕事に携わりたい」という思いが強くなり、地元・長崎県内で設計職の会社を探すことに。そこで知ったのが、MHIパワーエンジニアリングでした。そして高校2年生のときに参加したインターンシップで、プラントを安全に稼働させるための重要な業務を担うかっこよさ、温かな職場の雰囲気を目の当たりにしたんです。

さらに他のグループでは僕が没頭していたCADを用いた設計業務をしているという話も聞き、「自分のスキルも活かせる」と考え、志望しました。入社後は、実際にCADを活用する業務にも参加することができています。

QUESTION - 02 どんなところに仕事のやりがいを感じますか?

定期点検が全て完了したときにやりがいを感じます。現場でもっとも大切なのは、無事故・無災害。定期点検の開始から完了まで、危険な場所がないか、作業員の方々が危険な業務を行っていないかなどのリスクを念入りに確認していきます。点検作業中もトラブルが起こらないように注意していますが、不測の事態が起こった際には臨機応変に対応して問題を解消していきます。お客様に定期点検の完了報告をした後に、「ありがとう」や「次もよろしくお願いしますね」といった感謝や信頼の言葉をいただけるととても嬉しい気持ちになりますね。

QUESTION - 03 将来の夢や目標はありますか?

現在担当しているのが、VPSAという技術を活用した酸素発生装置のメンテナンス。まずはこの業務において、お客様やチームメンバーなど、関わる全ての人から信頼される存在になることが今の目標です。お客様の質問に的確に答えたり、要望を叶えるベストな提案をしたりできるように、知識を増やしながら自分の考えをしっかり持てるようになりたいと思っています。

それと同時に、今後は未知の業務領域にも携わることもあるでしょう。幅広い技術を身につけて、どのような業務にも対応できるような人材になりたいと考えています。

QUESTION - 04 就活生にメッセージを
お願いします。

まずは学生時代を全力で過ごしてほしいと思います。目の前のことに一生懸命取り組み、思いっきり楽しむ。その経験が社会に出てからも活きるはずです。

進路選択に関しては、「どんなことができるか」も大切ですが、個人的には「どんな環境で働くか」が重要だと思っています。私自身、現在メインで行っている業務は高校時代に得意としていた領域ではありません。しかし、豊富な知識を持った先輩方のサポートのおかげで挑戦を楽しむことができています。だからこそ現在のスキルにとらわれたり、不安になったりすることなく、安心して飛び込んでください。みなさんの就職活動が納得いくものになるように応援しています!